心躍る学びのつれづれ

維摩会 春秋館でお釈迦様の教えを学んでいます

18104歩の小冒険

三ヶ月に一度の眼科の帰り、家まで徒歩だと、どの位かかるのか?

2時間10分!!

と携帯のグーグルマップが答えを出してくれた。

う〜ん、歩くか!!

行きは最寄りの駅まで、35分の道のりを歩いた。

少し前までは、歩くなんて考えられず、自転車で行っていた距離だ。

人間の意識って、不思議だ。

1万歩を目標に歩いていた時は、中々1万歩を超すことが、大変だったけど、目標が2万歩になった途端、いつのまにか1万歩は難なく超すようになった。

そして歩いていなかった時は、1時間歩き続けるなんて考えられなかったが、何回か体験すると、今では、どうということはない感じだ。

だから今日の2時間も、初めてのことだったので、躊躇したが、これもその内、普通になるのだろうか?

大体歩きだして感じることは、遠いと思って自転車で行っていた所が、歩いてみると、思いの他近いのだ。

勝手に遠いと思い込んでいたようだ。

最初の1時間半位は、全く知らない道を歩いていたので、町並みを興味津々に見ながら歩いていた。

残す所30分位になった時、なんとなく記憶に引っかかる、交差点名が出てきた。更に歩を進めると、直ぐにそれは叔母の施設の近くだと分かった。生活圏内に入ったのだ。

ここに繋がったんた!!と感動した。

考えてみれば、かつては時々出かけていた、日帰りの山行では5、6時間歩くのは普通だったからね。

だけど道って、当り前だけど、ずっと繋がっているんだと、歩きながら思った。

余り新しい所に行きたがらない自分だけど、今日の体験を通して、生活圏内の外の、まだ行ったことのない道に興味が湧いてきた。

本日は昨日より、日中の最高気温が4度も上がって17度になり、季節が急速に進んだようだった。

歩くに連れて、帽子、マフラー、手袋と次々とはずして、リュックに詰め込んで行った。

道すがら、この暖かさの中色とりどりに咲いていた梅は、寒さの中、1輪づつ咲いていく、私が知っている梅とは違っていた。

なんと瑞々しい!


お世話している維摩会 春秋館の芝生、雑草の枯れ草を刈り取ってみると、

枯れ枯れの様子とは、明らかに違う切り株があちらこちらに、点在している。

これらを地面すれすれで、カットしてみると、

なっなんと!!
瑞々しい切り口!!
そして逞しい根っこの様子、
びっくりしました。

株を握ってみると、がっちりと地面に根付いているのが、感じられる。

こっこれは!!きっと、
あの外来生物法による、要注意外来生物
メリケンカルカヤ(米利堅刈萱)に違いない。

前回に紹介したように、メリケンカルカヤは、白い綿毛でわずかな風でも種子が広範囲に散布、

この種子と根茎で越冬、繁殖力旺盛とのこと。

それに比べて、先程の写真の枯れ枯れの、日本産と思われるイネ科の雑草の切り株は、普通越冬することはなく、根も枯れてしまい、簡単に抜くことが出来るようになります。

メリケンカルカヤの株は、秋に穂を付けるまで、高頻度の刈り込みで、貯蔵養分を蓄えさせないこと、とありました。

状況的に根を掘り起こすことは出来ず、

地面スレスレにカットした株から、葉っぱが出て来たら、直ぐにカットして、葉っぱを出させないようにするしかないと思いました。

なので、葉っぱが出てきたのを、確認するために、周りも全てカットしました。

芝生は殆ど後退している状態、雑草をカットすることで、芝生が盛り返さないかなぁ、いずれにしても雑草繁殖勢力図が変わるに違いない。

今年の目標の一つ、「雑草取り、後手にまわらない」

先日のように突然と暖かい日が混じりだすと、気が気でなかったけど、先週1週間かけて、ようやくスタートが切れました。

今年の目標の一つ

お世話している維摩会、春秋館の芝生の今の状態、

時は遡って、去年の10月中旬
頃の様子、


昨年の酷暑の中、様々な雑草が勢いよく繁り、雑草畑となっていました。

が10月中旬頃になると、その多くがまだ緑なのに、立ち枯れのように茶色に変色し、ピンと真っ直ぐに立っている雑草が、目立つようになってきました。

そしてそれらからは、もやもやと綿毛が目立つようになってきたのです。

この立ち姿に特徴がある雑草を調べてみると、
メリケンカルカヤとのこと。

そして説明文によると、要注意外来生物(外来生物法)!!

焼却処分の記載を見つけたので、慌ててなるべく根から引き抜いて刈り取ることにしました。

メリケンカリカヤは北米原産の多年生イネ科雑草で、日本では1940年ごろに愛知県で確認されたそうで、現在では、東北以南に広く分布しているようです。

畑地、樹園地、牧草地、路傍、荒地などの日当たりが良く、土壌が乾いた所に多く見られ、種子によって繁殖し、根付くと抜き取りにくい丈夫な株を形成します。

他の植物の生育が困難な酸性土壌や岩山などでも生育可能であり、このような場所を住みかとする在来の希少植物を圧迫する可能性も指摘されているとのこと。

ゴルフ場のラフや公園、家周りの芝地内などにも侵入し、有効な芝用除草剤が少ないため、防除しにくいやっかいな雑草となっているとのことでした。

最初、根から取ろうと思いましたが、スタンバイ十分の綿毛たちは、少しの刺激でも飛んでいくのを見て、なるべくそ〜っと振動を与えないように刈り取って、袋に詰めました。

メリケンカリカヤなんて雑草は見たこともないと思っていましたが、回りを見回してみると、普通にあちらこちらで見つけることが出来ました。

だいたい、2年前の猛暑あたりから、雑草取りが間に合わなくなり、そのシワ寄せが去年の酷暑で更に拍車がかかったのです。

なので、まずこの寒い時期に立ち枯れている雑草たちを短くカットして整理し、暖かくなり、芽を出し始めた雑草を摘み取り、伸ばさないようにしないと。

要注意外来生物を生やしてしまうなんて、後手に回ると禄なことはない!!

その他、掃除、整頓とやはり追いついていないことがある。

今年はこれらを絶対に解消しょう!!
と思い行動し始めたところ、右手が腱鞘炎もどき、
う〜ん、無理は出来ないかあ、ゆっくり、ゆっくり継続するですねぇ。

初日の出

新年明けまして、おめでとうごさまいます!!

本日の初日の出は、今まで見た中で一番大きく、力強かったです。

いつもは日の出時刻から20分後くらいに見れる初日の出が、本日は地平線に雲がないため、早々と10分後に、見ることが出来ました。

お正月からの能登沖地震にはびっくりました。

本日の心踊る出会い

朝、ウォーキングに出かけると地面が白い。

近づいて見てみると、

植物に白い縁取りが出来ていて、綺麗!!

これは霜?

霜は空気中の水蒸気が凍ったもの、地中の水分が凍ったものは霜柱とのこと。

更に詳しい霜の説明は、
夜になって、太陽から熱を貰えなくなった、地面や車、草などの物体が、熱を放出して冷えていくため、周りの空気も冷やされていく。

近くの空気が十分に冷えて0℃以下になると、空気中の水蒸気が細かい氷の結晶となって、物体の表面にくっつく。

以前、山で宿泊した時、朝起きると掃き出しの窓ガラスの下の方に、雪の結晶の形と、はっきり分かるものが、幾つも付いていて、とても美しかったのを思い出した。

霜だったんですね!

そして歩数を増やすために、少し大回りをして、初めての道を行くと、

よく見るプラスチックのチェーンが垂れ下がっていた。

ちょっと面白いと思って、立ち止まって見ていると、ジョイントのところに、暗記カードで使っていた、あのリングを見つけて、

う〜ん凄い!!作ったんだ!!
全ての繋がりのところにリングを確認して、ますます興奮!

誰でもが、簡単に手に入れることが出来るもので、アイデア次第で作り出せるもの、その上安かったら言うことない。

そういうもの大好きです!!

これはどこかで使えると、頭の情報ボックスに収納。

よる年波で最近記憶力が落ちてきたと感じるが、こういうものは忘れない。

同じ道を歩きたがる私に対して、行きと帰りは絶対違う道を通る!と言っていた友人の言葉が思い出された。

こんなにワクワクするなら、悪くない!!と思った。

師走前のワクワク

歩き出しは足のあちらこちら痛いところがあるが、3千歩に近づく頃になると、身体が温まりいつのまにか痛みが消えている。

「痛いところがあったら、直しか動かすこと!」の教えを実感する。

勿論その痛みの程度にもよるが。

最近は農耕地を抜けて行くことが多い。しっかりフェンスで囲まれた中に立ち枯れた作物の残骸が目立つが、その角を曲がり、正面を向いた時、沈みかけている大きな月を目がとらえた。

「おーっ!!」
今まで見た月の中で一番大きいかもしれない。

11月27日(月)から11月28日(火)の明け方が満月だったらしい。美しく幻想的な月に出あい、心は躍った。

アメリカの先住民は季節を把握するために各月の満月に動物、植物、季節ごとのイベントなど様々に名前をつけたらしい。その農事暦によると11月は「ビーバームーン」とのこと。

北米に棲息するビーバーが寒い冬を超すために巣作りを始めることから、こう呼ばれた。

そして帰り道、私の背丈の倍もありそうな高さに伸びた草?のてっぺんに花が咲いているのを見つけた。
「??????」
何これ、今は直ぐに調べることが出来るので有難い。

「コダチダリア」だって。
高さ8-10メートルになるダリア属の種でメキシコ、中米、コロンビアの原種で日本では学名を訳した「皇帝ダリア」との別名もあるとのこと。


フェンスの高さは私の背より少し高いので、コダチダリアの高さが窺えるが、よくこんなに大きくなれるなと思って根本を除くと、

その竹のような様に納得した。

皇帝ダリアという洋風を想像させる名前に、竹のような茎で支えられているのが、和洋折衷で面白かった。

通り道を変えると新しい発見があり、ワクワクしている。

いよいよ12月に突入だあー

晩秋の心躍る出会い

最近のウォーキングで見つけたこと。

家から歩きだして直ぐ、目に鮮やかな落ち葉が目に飛び込んできた。

そこから視線を上に上げると「やっぱり!」
残り少ない葉っぱを残した桜の木があった。

桜の木は落ち葉も色々な色に紅葉して楽しませてくれる。

輝く朝日の中、クリスマスツリーの準備かなあ、モールって結構埃だらけになるんだよねぇ〜



あるお宅の庭先に、この植物を見つけて、「?????」
花はアセビみたいだけど、今咲いている?
この丸い実は何?黄色いのが赤くなっただろうけれど、クエッションマークが頭から沢山飛び出していた。

イチゴノキだそうです。
地中海沿岸からアイルランドに自生する小型の常緑樹とのこと。

花は晩秋に咲き、果実は年を越して緑色→黄色→オレンジ→赤と晩秋に成熟するそうです。なので今見えている果実は去年花が咲いた果実です

果実は食べられますが、味がしないそうです。

越冬して一年越しで果実が熟すなんて、そんな植物もあるんですね。

でも花が終わった後の小さいサイズのものが、どうしてこんな大きな果実になるんだろうという疑問は解けました。

今まで気にも留めていなかった木が、ある日真っ黄色になってその存在感にびっくりするなど、ここのところ樹木の紅葉と熟した果実に心刺激されています。

そして最近のこと、友人がいつもと違う行動を取った。

にじにじと近寄って行って「何か心境の変化あった?」
「今までの自分勝手を反省してね。」

何だか嬉しかった。